大分県観光案内 竹田合同タクシー 

観光案内

 合タク乗務員は、親切な接客態度に努めます。
お年寄りにも安全・安心な運転を心がけます。お客様との出合を大切にします。

 観光案内は、ドライバーの腕の見せどころです。
どうぞ、非日常的な異次元空間が広がる大分県竹田をご案内させてください。


 大分県竹田市は、今から27万年前から4回の阿蘇山大噴火により、流れ出した溶岩で形づくられました。

見どころ

十川の亀の甲石 *クリックすると写真が拡大されます。

十川(そうがわ)の亀の甲石

溶岩が固まる時にできました。
その肥沃な大地は農耕に適し、大分県随一の農畜産の生産地です。

 現在の城下町は、400年前播州三木(兵庫県三木市)から中川の殿様が来て始まりました。
それ以前の城下町は、岡城の東側にあり、志賀氏が治めていました。

見どころ

まぼろしの城下町 *クリックすると写真が拡大されます。

まぼろしの城下町

その城下町は「まぼろしの城下町」として、屋敷跡の石垣と、街路が残されています。

大分県観光 竹田合同タクシー電話番号(代表)0974-63-4141

 西暦1185年源義経を迎えるために、陣を置いたのが始めとされています。

見どころ

岡城の空井戸 *クリックすると写真が拡大されます。

岡城跡内にある空井戸

竹田の人であれば、子供の頃、石を投げ込んだことがあります。独特の音が鳴ります。

 「荒城の月」作曲の題材となりました。

見どころ

「荒城の月」の楽譜を掘り込んだ、壁画 *クリックすると写真が拡大されます。

石のピアノ *クリックすると写真が拡大されます。

①観光道路沿いにある「荒城の月」の楽譜を掘り込んだ、壁画と石のピアノ

竹田市寺町 滝廉太郎先生旧宅 *クリックすると写真が拡大されます。

②竹田市寺町 滝廉太郎先生旧宅

大分県観光 竹田合同タクシー電話番号(代表)0974-63-4141

 竹田市最古の木造建築

見どころ

円通閣 *クリックすると写真が拡大されます。

円通閣

仏足石 *クリックすると写真が拡大されます。

仏足石

十六羅漢 *クリックすると写真が拡大されます。

十六羅漢

 江戸時代の文人画家田能村竹田先生の邸宅

見どころ

隠れキリシタンの礼拝用とも言われる織部灯篭 *クリックすると写真が拡大されます。

隠れキリシタンの礼拝用とも言われる織部灯篭

筆塚 *クリックすると写真が拡大されます。

筆塚

田能村竹田先生が書画を描く筆を、こよなく愛していたことが伺われます。

大分県観光 竹田合同タクシー電話番号(代表)0974-63-4141

 殿町にあり、中級武士達の居宅

見どころ

古田家仲間長屋門 *クリックすると写真が拡大されます。

古田家仲間長屋門

キリシタン洞窟礼拝堂 *クリックすると写真が拡大されます。

キリシタン洞窟礼拝堂

大分県観光 竹田合同タクシー電話番号(代表)0974-63-4141

 明治38年日露戦争の時、旅順港封鎖の任務中。部下の杉のの安否を気づかい捜索していたところ、敵の弾丸により殉職。軍神として祀られている。

見どころ

軍艦朝日のカッター(端艇)、(敷島型戦艦2番艦) *クリックすると写真が拡大されます。

軍艦「朝日」のカッターボート(端艇)

広瀬中佐の歌 *クリックすると写真が拡大されます。

広瀬中佐の歌

ブロンズ像 *クリックすると写真が拡大されます。

ブロンズ像

軍艦比叡のマスト、広瀬神社に保存 *クリックすると写真が拡大されます。

軍艦比叡のマスト

大分県観光 竹田合同タクシー電話番号(代表)0974-63-4141

 鎌倉時代の磨崖仏は、高さ11.4Mは国内でも最大級のもの。アジサイ寺としても有名です。6月中旬の境内には色とりどりの 花で埋め尽くされ、あじさい祭りが行われます。

見どころ

磨崖仏 *クリックすると写真が拡大されます。

磨崖仏

 江戸時代の岡藩の別荘地。500本のモミジで紅葉はとても美しいです。

見どころ

用作公園 *クリックすると写真が拡大されます。

用作公園の紅葉

心字池 *クリックすると写真が拡大されます。

特に心字池、丹字池に映る紅葉は、とても素晴らしい

竹田市観光ガイドタクシー・コース

【Aコース】
 日本の歴史と岡藩をつなぐ点と線 ~岡藩7万石と城下町~

【Bコース】
 癒しの田園空間と名水を堪能 ~竹田の石橋と水紀行~


電話番号(代表)0974-63-4141

| 竹田の成り立ち | 城下町の成り立ち | 岡城跡 | 滝廉太郎先生と岡城 |

| 愛染堂 | 竹田荘 | 武家屋敷 | 広瀬神社 | 善光寺 | 用作公園 |